英語を会社の公用語にしている日本の会社もありますが、
英語が外国語である国でこれを行うリスクは結構
大きいのではないかと思います。
言語には、『言外の言葉』というものが存在します。
言外の言葉というのは例えば、隠喩であったり前提だったりします。
母国語で話している場合は、その言外の言葉も含めて
お互いに理解しあっているという状態です。
また「言外の言葉」の理解が共通なおかげで、
会話が成立することも多いわけです。
例えば、日本人同士で、ある人が別の人に
「彼は宇宙人だね」といったとすると相手はその「彼」は
「地球外からやってきた知的生命体を指す言葉のうち、
比較的人間に近い容姿や習慣を持つ者たちの総称」ではなく、
「他者からみて何を考えているかわからない人や
不思議な言動・理解出来ない言動をする人」をいっていると
いうことは説明せずともわかるでしょう。
これを英語に直訳して"He is an alien"と前ブレなく
英語のネイティブスピーカーにいっても、せいぜい「外国人」か「本当の宇宙人」
を思うだけで、上記のニュアンスは伝わりません。
言葉というのは文化背景やコンテキスト(文脈)があって成立するものなので、
母国語が英語でないにもかかわらず、英語のみをそのコミュニティでの
共通語とするというのは、母国語を英語に機械的におきかえて
使うことが主流になってしまうのではないかという懸念点があります。
逆にいうと、同じ母国語を持つ人たちだけが英語を共通言語とすると
文化的背景が同じなので、結構成立したりするのではないかとも
思えます。。。
ただし、そこに、英語を母国語とする人たちが加わったり、日本語でも
英語でもない言語を母国語とする人たちが加わると、
同じ単語を使っていても、同じことを意味しているかの保証はなく、
とくにセンシティブな内容の議論ではコミュニケーションリスクは高いと思われます。
英語を話すのは、これからの世界で生きていくためには
大変大切なことです。ただ、語学屋になっては意味がありません。
外国語としての英語を学ぶということは、その文化背景も
学ぶということです。自国文化との違いをしっかりと認識することで、
本当の理解がうまれます。これが国際人の一歩かと思います。