日経ビジネスに「英語の社内公用語化で会社の雰囲気は悪くなる」という記事が掲載されています。
英語という言語はストレートにしかいえず年功序列の感覚もないので、相手に合わせた話し方ができずに聞き手側の日本人がそれにとまどってしまって、「なんだこいつ」と思って、関係がぎくしゃくしてくるということです。
この記事は日本人の立場から書かれていますが、実は逆もしかりです。
英語のネイティブスピーカーからすると、日本人の英語がまったく丁重さを欠いていて、むっとするぐらいにぞんざいな言い方に聞こえる場合があるのです。例えば、日本人からすると、「あなたのほうで、これをされたらいかがですか。」とお伺いを立てたつもりでも、ネイティブスピーカーからすると、「じゃあ、あなたがやったらいいよ」と突き放したような言い方にとらえてしまうといったことが実際に起こり得ます。
異言語コミュニケーションはここが難しいです。とくに習得した外国語のレベルが中途半端だと、このようなことはよく起こるようです。外国語の習得レベルが高くなければそんな誤解を生んでしまう、ということであれば外国語はいっそ話さないほうがいいのじゃないかといってしまったら、身もふたもありません。
自分が外国語を話していること、そして相手が外国語として話していることを理解することが異言語コミュニケーションにおける大切な第一歩です。この考え方を持っていれば、誤解が生まれた時にでも、相手の本当に言いたかったことを考えようとする慮りの心が生まれます。
日本人は文化的背景からも、なかなか相手にはっきりと「それってどういう意味だったのか」と聞き返せない人が多いようです。まちがえたら嫌だとか、自分が英語がわからないととられたら恥ずかしいとかという気持ちを抱くためでしょうか。一方でアメリカ人であれば、英語が世界の公用語だという意識で、外国語として相手が英語を話していることを考えずに、ネイティブに話しているような感覚で話しかけてくることが多いです。
カルチャーの違いからくる意識の差が、異なる言語のもつ特性にさらに輪をかけてしまい、コミュニケーションを難しくしてます。違いを認めてお互いの理解を深める。最近によく言われる「diversity(多様性)」の議論も、異言語コミュニケーションに多いに関係するのです。